原則として年に5回行っています。協会職員のほか調査の専門家や研究者にお越しいただき、発表と討論をしています。 賛助会員の参加は無料です。 |
実施年月 | 題 目 −サブタイトル− | |
令和5年 | 6月 | 地域や住居の種類別にみた調査実施状況の比較 |
5月 | マイナンバーカード・マイナポイント 利用状況分析 | |
2月 | 教育機関を対象とした調査における回答方法の選択傾向 | |
令和4年 | 9月 | コロナ禍を理由に延期を希望した調査対象施設への再依頼とその結果 | 7月 | Web調査モニター登録者の特徴を探る | 6月 | コロナ禍における日常生活の変化とストレスに関する調査 |
5月 | 調査方法の違いで生じた異なる回答結果の要因考察 | |
2月 | 郵送調査実施における調査不能数の推移と不能理由の分析 | |
令和3年 | 9月 | 複数の回答方法による郵送調査の回答状況について |
7月 | 調査方法変更による回答傾向の変化について | |
6月 | 令和3年 調査員アンケートからみる調査状況について | |
5月 | 調査対象店舗への電話依頼状況 | |
令和2年 | 9月 | 訪問面接調査における対象者への訪問に関する多面的な分析 |
8月 | 大型郵送調査における督促と回収時期による回答内容のちがい | |
6月 | ポスティング調査の実施事例について〜横須賀市と春日井市でのポスティング調査等から〜 | |
2月 | 郵送調査におけるWeb回答システム導入の効果と回答結果への影響について(その2) | |
令和元年 (平成31年) |
9月 | 年表記(元号/西暦)や時刻表記に関する選好の属性別傾向について |
7月 | 変化する言葉と生活環境に関する調査 | |
6月 | 人とペットの共生に関する調査について | |
5月 | 大衆嗜好の動向分析〜平成から令和へ〜 | |
2月 | 郵送調査におけるWeb回答システム導入の効果と回答結果への影響について | |
平成30年 | 12月 | 市民の社会貢献状況の分析 |
9月 | 2015年国勢調査を振り返る | |
7月 | 「督促を行ったことによる郵送調査返送数の変動」及び「督促方法別で比較した回答内容」について −全国の一般世帯を対象とした郵送調査の事例から− |
|
6月 | 複数回答形式質問の回答個数に関する考察 | |
5月 | 企業向け郵送調査における督促事例とその効果 | |
2月 | 住民意識調査における自由回答質問の記入状況分析 | |
平成29年 | 12月 | 「住居形態の違いによる訪問調査実施状況の比較」−東京都内で実施した訪問調査の記録から− |
9月 | 「食品嗜好に関する調査について」 | |
7月 | 多変量解析を用いた市民像の分析 | |
6月 | 「賃貸住宅居住意向者の分析」 | |
5月 | 「ポイントサービス・ポイントカード 利用状況分析」 | |
2月 | 「異なる調査方法で取得したデータにみる調査結果の比較」−「調査員による聞き取り」と「回答者による自記式」で比較した同一質問での差異や傾向− | |
平成28年 | 12月 | 「住民基本台帳を用いた標本抽出における自治体別の比較と考察」−全国調査における住民基本台帳閲覧の記録から− |
9月 | 「行政世論調査における自由回答の記入状況・記入内容に関する考察」 | |
7月 | 「質問形式による回答の差異について」 | |
6月 | パネル調査の回答者の変動 | |
5月 | 時系列動向の分析 | |
2月 | 賃貸住宅居住者の分析 | |
平成27年 | 11月 | 本に関するアンケートについて |
9月 | 震災対策に関するアンケートについて | |
7月 | 「督促の有無による回答結果の比較」−郵送法による住民意識調査の結果から− | |
6月 | 世論調査にみる国民の意識の変化 | |
5月 | 郵送調査とインターネット調査の回答傾向について | |
2月 | 時系列調査の移り変わり | |
平成26年 | 12月 | 「エネルギーと原子力」専門家を対象とした調査結果の分析−2013年と2014年の調査結果から− |
9月 | 「最近の調査事例にみる住民基本台帳を用いた標本抽出について」−東京都内自治体における住民基本台帳閲覧の記録から− | |
7月 | 「新聞における調査記事に関する考察」−最近1ヶ月の紙面から− | |
6月 | 社交場分配楽曲調査における曲目判明率等について | |
5月 | 「訪問調査における調査員管理と調査回収率の現況」−最近の訪問調査事例から− | |
2月 | 「大衆スポーツの盛衰(その11)」-Jリーグ発足21年 各種スポーツとサッカー人気の動向- | |
1月 | 環境問題への意識と行動 | |
平成25年 | 12月 | 調査員管理と調査員稼働効率の現状 |
9月 | 調査実施管理の現状 | |
6月 | 「東京の治安」-データに見るその現状(その4) | |
5月 | ふだんよくみるテレビ番組の時系列変化 | |
3月 | 「エネルギーと原子力」に関する首都圏住民の意識の変化 | |
2月 | 大衆スポーツの盛衰(その10)−Jリーグ発足20年 各種スポーツとサッカー人気の動向− | |
平成24年 | 12月 | 訪問留置調査実施管理の現況 |
8月 | 安全保障に関する意識の変遷-その4- | |
7月 | 継続調査にみる日本人の生活や意識の変化―国の世論調査から― | |
5月 | データにみるメディア接触の傾向 | |
4月 | テレビでみたいスポーツ番組の時系列変化 | |
3月 | 調査実施管理の現状 | |
2月 | 公的統計市場と民間事業者 | |
1月 | 大衆スポーツの盛衰(その9)−Jリーグ発足19年 各種スポーツとサッカー人気の動向− | |
平成23年 | 11月 | 東京30q圏の人口−21世紀初頭の10年間についての考察− |
9月 | 各種世論調査の『フェイスシート』比較 | |
8月 | 新聞・雑誌等が扱う『社会調査』の傾向について | |
7月 | 高齢者の生活実態と意識について−国の調査結果からみる概況− | |
6月 | オートキャンプの現状と展望−キャンプ場編− | |
5月 | 音楽CDと有料音楽配信の市場動向等について | |
4月 | 「遺伝子組換作物」に対する意識の分析 | |
3月 | 訪問調査における調査実施管理の事例−最近の大型訪問調査の結果から− | |
2月 | 面接調査とインターネット調査の回答傾向について−各種世論調査データをもとに− | |
1月 | 大衆スポーツの盛衰(その8)−Jリーグ発足18年各種スポーツとサッカー人気の動向− | |
平成22年 | 12月 | データに見る3大都市圏の魅力と課題−世論調査の結果に見る大都市のイメージ− |
10月 | 高齢者調査についての考察 | |
9月 | データにみる生活に関する意識の変化 | |
8月 | 音楽CDと有料音楽配信の市場動向と利用状況について | |
7月 | オートキャンプの現状と展望 | |
6月 | インターネット調査と郵送調査の比較に見る回答の傾向 | |
5月 | 企業対象調査における依頼の方法について | |
4月 | 「インターネット調査」実施についての考察 | |
3月 | 訪問調査の現状と課題−主に当協会の事例について− | |
2月 | 調査実施管理の現状 | |
1月 | 東京の治安(その3) | |
平成21年 | 12月 | インターネットによる世論調査、統計調査の現状 |
11月 | 大衆スポーツの盛衰(その7)−Jリーグ発足17年 各種スポーツとサッカー人気の動向− | |
9月 | 少子高齢化社会における労働力確保と雇用創出について−各種調査結果をもとに− | |
8月 | 音楽ソフトに関する市場動向と利用状況(続) | |
7月 | 公社賃貸住宅居住者の時系列変化(その3) | |
6月 | インターネット利用頻度の違いにみる回答の傾向 | |
5月 | 企業向け調査における電話督促の効果 | |
4月 | 各メディアの内閣支持率の変化について | |
3月 | 最近の調査事例にみる調査実施管理の現状 | |
2月 | 道州制について | |
1月 | 衆議院選挙候補者の分析 | |
平成20年 | 12月 | 裁判員制度に関する世論の意識 |
11月 | 東京の治安 −データに見るその現状− その2 | |
9月 | 投票意向の変化と安定 −2007年参院選より− | |
8月 | 国勢調査を概観する | |
7月 | 地球環境問題への人々の意識と行動 −各種調査データをもとに− | |
6月 | 派遣労働の受入実態 −都内事業所調査の事例をもとに− | |
5月 | 最近の音楽ソフトの市場動向と利用状況等について | |
4月 | 大衆スポーツの盛衰(その6) ―Jリーグ発足16年 各種スポーツとサッカー人気の動向― | |
3月 | 調査員等募集活動の変遷 ―「求人媒体紙誌」と求人効果の変化― | |
2月 | 献血・臓器移植に関する世論の動向 | |
1月 | 環境問題に関する意識調査について | |
平成19年 | 12月 | 21回参院選挙結果の分析−衆院小選挙区別にみた政党得票率 |
11月 | “住基台帳閲覧制度”法改正に至る動き―原則公開から非公開までの経緯と出来事― | |
9月 | 安倍内閣支持率の推移 | |
8月 | 日本人の健康意識と行動 −各種調査データをもとに− | |
7月 | インターネットによる世論調査、統計調査の現状 | |
6月 | 最近の調査から考察する調査実施管理の現況について | |
5月 | 『子どもの権利』に関する意識調査の事例 | |
4月 | 防災意識に関する考察 ―世論調査に見る、その意識の変遷― | |
3月 | 新しい調査方法の検討と課題 | |
2月 | 外食産業の動向 | |
1月 | 最近数年間の調査員採用状況と調査員稼働の現況について | |
平成18年 | 12月 | 地方紙読者意向調査の事例 |
11月 | 公社賃貸住宅居住者の時系列変化(その2) | |
9月 | 首相靖国参拝に対する世論−マスコミ各社の世論調査比較− | |
8月 | 住民基本台帳閲覧制度の動向と標本抽出への影響 | |
7月 | 憲法に関する世論の一考察 −世論調査データと新聞各紙の社説をもとに− | |
6月 | 個人情報保護意識の高まりと調査への影響について | |
5月 | 近年の全国市町村合併の分析 | |
4月 | 音楽ソフトに関する市場状況と利用実態 | |
3月 | 安全保障に関する意識の変遷 −その3− | |
2月 | 第44回衆院選の統計的分析 | |
1月 | 最近の調査事例にみる調査実施管理の現状 | |
平成17年 | 12月 | 自由回答の回答率等に関する考察 |
11月 | 携帯電話を対象とするRDD法の検討 | |
9月 | 標本抽出の諸方法 | |
8月 | 住民基本台帳の閲覧制度をめぐる現状について | |
7月 | 要介護高齢者施設と健康増進活動の現状 | |
6月 | 大衆スポーツの盛衰−Jリーグ発足13年・各種スポーツとサッカー人気の動向− | |
5月 | 市町村合併に伴う住民意識調査の事例−北海道の自治体による調査事例の収集・分析− | |
4月 | 調査員の特性と調査員の視点からみた調査の現状 | |
3月 | IP電話の現状と可能性 | |
2月 | 国連に関する世論調査−世論調査データに見るその変遷− | |
1月 | 最近の事例に見る調査員募集採用の現況について | |
平成16年 | 12月 | 電話督促の方法と効果−事業所調査の事例について− |
11月 | 有権者投票行動の短絡的変化とその要因について −2004年参議院選挙より− |
|
9月 | インターネットによる世論調査の現状 −行政の事例・状況を中心に− | |
8月 | 小泉内閣の支持層−3年間の推移より− | |
7月 | 最近の事例に見る実査の傾向と特色 | |
6月 | NPO法人活動の現状と今後 | |
5月 | 高齢化と調査回収率の変化について | |
4月 | 韓国の選挙予測調査の方法について | |
3月 | 東京の治安 −データに見るその現状− | |
2月 | 店頭・街頭調査における調査実施の現況 | |
1月 | コンビニ利用状況調査結果からみた人々のライフスタイルについて | |
平成15年 | 12月 | 迷信・超自然現象等に関する意識の変化 |
11月 | 放送における音楽利用の現況 | |
10月 | 創立58周年記念行事 研究発表 ・若者の意識と行動 −中学・高校生調査から− ・携帯電話調査の可能性と問題点 特別講演 政権交代へのキーポイント −組織化された有権者 組織化されない有権者− |
|
9月 | 携帯電話調査の可能性 | |
8月 | 公社賃貸住宅居住実態の時系列変化 | |
7月 | 最近の事例に見る実査の傾向と特色 | |
6月 | 投票意向の変化と安定 | |
5月 | インターネットによる世論調査の現状 | |
4月 | 携帯電話を使った調査の現況について | |
3月 | 大衆スポーツの盛衰−国技大相撲の人気動向− | |
2月 | 安全保障に関する意識の変遷 −その2− | |
1月 | 訪問留置調査における調査員管理の事例 | |
平成14年 | 12月 | カラオケ産業最近の動向 −その8− |
11月 | パチンコ産業の動向 | |
10月 | 創立57周年記念行事 内閣支持率とマスコミ報道−小泉内閣の場合− 報告 1.内閣支持率とマスコミ報道 2.テレビは小泉内閣をどう伝えてきたか 3.内閣支持率の意味と課題 討論 |
|
9月 | 市場規模推計の一方法 −住宅リフォーム市場の事例− | |
8月 | 統計データから探る日本人の多様化と画一化 | |
7月 | 調査実施管理の現状 −最近の事例より− | |
6月 | 小泉内閣の支持率調査について | |
5月 | 健康意識とサプリメント市場の現状と今後 | |
4月 | 日本人の喫煙行動の変化 | |
3月 | 安全保障に関する意識の変遷 | |
2月 | 大衆スポーツの盛衰 −プロ野球の人気動向− | |
1月 | 2001年の出来事に関する若者の関心 −大学生の重大ニュース調査より− |
|
平成13年 | 12月 | カラオケ産業 最近の動向 −その7− |
11月 | 『病院サービス』についての調査事例 | |
10月 | 創立56周年記念行事 研究発表 ・携帯電話を対象とするRDD法の実験 ・インターネットによる世論調査の現状 記念講演 |
|
9月 | 電話調査員募集管理の現状と課題 | |
8月 | 行政のごみ減量化方策の事例 −手数料改定に伴う調査の流れと方法について− |
|
7月 | サラリーマンの定年後の継続就労について | |
6月 | 新規農業従事者の就農状況と課題(その2) | |
5月 | 電話番号判明の方法 −世論調査における個人抽出標本の事例(その2)− |
|
4月 | 調査員からみたフィールドワークの現状と問題点 −調査員座談会の結果などから− |
|
3月 | 高齢化と少子化 −統計資料に見るその現状− | |
2月 | 『グループ・インタビュー』実施についての考察 | |
1月 | 日本人の食生活の変化について | |
平成12年 | 12月 | カラオケ産業 最近の動向 −その6− |
11月 | インターネット調査の現状 | |
10月 | 創立55周年記念行事
−選挙予測調査をめぐる諸問題− ・新聞社の選挙予測調査 ・テレビ局の選挙予測調査 ・選挙予測調査の課題 |
|
9月 | 日本人の生活意識の変化について | |
8月 | 短期大学生の学生生活に関する調査事例 | |
7月 | 自治体広報活動に関する実態調査の時系列変化について | |
6月 | 調査方法別にみた調査費用の構成 | |
5月 | 7年目を迎えたJリーグとサッカー人気の動向 −大衆スポーツの盛衰(その4)− |
|
4月 | パネル標本調査の回収状況と標本構成について | |
3月 | 割当法による電話調査の実施状況 | |
2月 | 調査実施管理の現況と課題 | |
1月 | 食の好みの変化と畜産物需要 | |
平成11年 | 12月 | 若者の携帯電話の利用実態 −大学生を対象としたアンケート調査から− |
11月 | 調査未完理由における転居についての考察 −東京区部に見る転居の状況− |
|
10月 | 創立54周年記念行事 ・携帯電話を対象とする調査の試行 ・データに見る家族観・家族像
特別講演 |
|
9月 | 携帯電話に対する調査の試行 | |
8月 | マルチ質問における回答個数についての分析−その2− | |
7月 | データに見る家族・家庭観の変化 | |
6月 | データベースの活用事例 −調査データと画像によるデータベース− |
|
5月 | データに見る生活意識・態度の変化 | |
4月 | 公共宿泊施設利用者の分析 | |
3月 | 競馬ファンの動向とその特性について | |
2月 | 新規農業従事者の増加と就農状況について | |
1月 | スノーボールサンプリングの調査事例 | |
平成10年 | 12月 | 調査とインターネット |
11月 | 行政世論調査の現況−東京都内自治体の事例をもとに− | |
10月 | 創立53周年記念行事 ・調査方法の違いによる調査効率の検討 ・大衆スポーツの盛衰−各種スポーツとサッカー人気の動向−
特別講演 |
|
9月 | 参院選投票意向の変化 −地方選挙区でのパネル調査結果から− |
|
8月 | データに見る旅行意識・行動の変化 | |
7月 | 飲みもの嗜好の変遷('88〜'97) | |
6月 | マルチ質問における回答個数についての分析 | |
5月 | ごみ有料化と住民意識 | |
4月 | 郵送法による返送時点別回答結果の特性 |
![]() |